スマートフォン専用ページを表示
宮崎ボードゲーム会
毎月の第二・第四日曜日に、宮崎市にてボードゲーム会を開催しております。
検索
最近の記事
(01/01)
HeadLine
(02/28)
2021年02月28日の開催告知
(02/14)
2021年02月14日の開催告知
(01/24)
2021年01月24日の開催告知
(01/10)
2021年01月10日の開催告知
最近のコメント
2020年12月27日の開催告知
by nishiya (12/26)
2020年12月27日の開催告知
by カズマ (12/26)
2020年12月27日の開催告知
by 業 (12/21)
2020年12月27日の開催告知
by ゆんちゃむ (12/20)
2020年12月13日の開催告知
by ゆんちゃむ (12/12)
RDF Site Summary
RSS 2.0
QRコード
<<
令和2年6月1回目ボードゲーム会詳細
|
TOP
|
令和2年6月2回目ボードゲーム会詳細
>>
2020年06月14日
令和2年6月1回目ボードゲーム会感想用
今回の催しは無事に終了しました。
参加者の皆さん、ありがとうございました。
コメント・TBを開放しておりますので、よろしければご意見・ご感想をどうぞ。
【関連する記事】
HeadLine
2021年02月28日の開催告知
2021年02月14日の開催告知
2021年01月24日の開催告知
2021年01月10日の開催告知
posted by 宮崎ボードゲーム会 at 17:00|
Comment(4)
|
ゲーム会
|
この記事へのコメント
午前中だけの参加になりましたが、楽しかったです。次回は午後までフル参加したいですね。
ありがとうございました!
Posted by まー at 2020年06月14日 23:02
お疲れさまですー。
というか、全部自分持ち込みゲームで、
持ってきてたのなら申し訳ないですね…
申し訳ないとは思いますが、反省せずまた持っていくと思いますが。
Posted by nishiya at 2020年06月15日 12:27
fujikoro ルール間違い覚書
最初から武器とか素材とか持ってます。
ボードの裏にかかれてました…
中央、寺院で収集で資源を得るのは自分のターン毎に1回だけ。
巻物をとったらトークンを背負い袋に入れる必要がある。
破魔の設計図をとったら、それに応じたトークンを背負い袋に入れる必要がある。
巻物、表向きの3枚か山札から取れる。
修道僧は一度置いたら、動かせない。
龍と戦うときはどこからでも修道僧を出せる。
鍛冶の時、作成は1種類で、背負い袋と素材の相互移動は自由にできる。
例えば、武器を作成しつつ、すでにある兜に素材を追加が可能。
作成時に、すでに配置された素材をグリッド内で好きに移動させても良い。(上の移動は作成していないものに対して行える)
武器の木材は個数があっていれば、互いにつながっている必要はない。
イニシアチブは縦でも横でも最も長い武器の長さ。
イニシアチブ値が同値の場合は、防御側が優先される。
戦える武器がない場合にのみ撤退を選択できる。
対戦だと、龍を倒した後参加した各プレーヤーに1個ずつだが、
協力だと、ボードに書いてある竜の牙を手に入れ、その後配分。
戦闘中に折れた牙も同じ扱い。
故に今回のゲーム青では龍を1匹倒したら1個だけ白い牙が取れたので、誰が取るのかを話し合いで決める必要がある。
ドラゴンの動き
1.目覚めてる面のトークンを取り除く。
2.眠ってる面を裏返す
3.龍が動く
なので2ラウンド目に動き出す。
対戦と協力モードのルールが混じってた感じで申し訳ない。
最初から武器、一部は素材も持ってるんで最初の動きがもっと活発ですな。
リベンジしないと…
Posted by nishiya at 2020年06月15日 21:32
あれこれ。確認
作成は1種類だけ。
作成中のものに対して背負い袋と武具へのアイテムの行き来は自由だし(背負い→武具は1個減る)、再配置も自由。作成中以外のものはいじれない。
ですね。
失礼しました。
Posted by nishiya at 2020年06月20日 23:50
ありがとうございました!
というか、全部自分持ち込みゲームで、
持ってきてたのなら申し訳ないですね…
申し訳ないとは思いますが、反省せずまた持っていくと思いますが。
最初から武器とか素材とか持ってます。
ボードの裏にかかれてました…
中央、寺院で収集で資源を得るのは自分のターン毎に1回だけ。
巻物をとったらトークンを背負い袋に入れる必要がある。
破魔の設計図をとったら、それに応じたトークンを背負い袋に入れる必要がある。
巻物、表向きの3枚か山札から取れる。
修道僧は一度置いたら、動かせない。
龍と戦うときはどこからでも修道僧を出せる。
鍛冶の時、作成は1種類で、背負い袋と素材の相互移動は自由にできる。
例えば、武器を作成しつつ、すでにある兜に素材を追加が可能。
作成時に、すでに配置された素材をグリッド内で好きに移動させても良い。(上の移動は作成していないものに対して行える)
武器の木材は個数があっていれば、互いにつながっている必要はない。
イニシアチブは縦でも横でも最も長い武器の長さ。
イニシアチブ値が同値の場合は、防御側が優先される。
戦える武器がない場合にのみ撤退を選択できる。
対戦だと、龍を倒した後参加した各プレーヤーに1個ずつだが、
協力だと、ボードに書いてある竜の牙を手に入れ、その後配分。
戦闘中に折れた牙も同じ扱い。
故に今回のゲーム青では龍を1匹倒したら1個だけ白い牙が取れたので、誰が取るのかを話し合いで決める必要がある。
ドラゴンの動き
1.目覚めてる面のトークンを取り除く。
2.眠ってる面を裏返す
3.龍が動く
なので2ラウンド目に動き出す。
対戦と協力モードのルールが混じってた感じで申し訳ない。
最初から武器、一部は素材も持ってるんで最初の動きがもっと活発ですな。
リベンジしないと…
作成は1種類だけ。
作成中のものに対して背負い袋と武具へのアイテムの行き来は自由だし(背負い→武具は1個減る)、再配置も自由。作成中以外のものはいじれない。
ですね。
失礼しました。